|
国際シンポジウム |
|
名称 |
: |
油流出に関する国際シンポジウム − 油流出対応のための多様な試み − |
|
日時 |
: |
平成14年3月6日(水)〜3月7日(木) |
|
場所 |
: |
経団連会館(11階、ゴールデン・ルーム) 東京都千代田区大手町1−9−4 TEL : 03 −3279 −1411 FAX : 03 −3279 −3393 |
|
目的 |
: |
1991年度よりスタートした大規模石油災害対応体制整備事業は、現在国内外に11基地を有し、また、保有する資機材も、ハード面の整備をほぼ終了、これまでに計16回の貸し出しを行い、国内的にも国際的にも油濁対応能力の向上に貢献してきた。 |
|
言語 |
: |
日本語、英語 同時通訳 |
|
主催 |
: |
石油連盟 |
|
後援 |
: |
経済産業省 |
|
事務局 (連絡先) |
: |
石油連盟 油濁対策部 〒100-0004 東京都千代田区大手町1-9-4 TEL 03-3279-3819 FAX 03-3242-5688 |
|
第1日 3月 6日(水) |
| 司会:西垣憲司 石油連盟油濁対策部長 | ||
| 10:00 | 開会挨拶 | |
| 岡井政義 石油連盟運輸委員会委員長 東燃ゼネラル石油(株) 代表取締役社長 | ||
| 10:10 | 来賓挨拶 | |
| 村田光司 経済産業省資源エネルギー庁資源燃料部 石油精製備蓄課長 | ||
| 基調講演 | ||
| 10:20 | 「最近のITOPFの活動」 Dr. Karen Purnell, Senior Technical Advisor, The International Tanker Owners Pollution Federation Ltd. (ITOPF) |
|
| 国際的油濁関連機関の動き | ||
| 11:00 | 「IPIECAの油流出対応体制について」 Mr. Jim Thornborough, Vice Chairman, IPIECA |
|
| 11:35 | 「国際油濁補償基金の今後の動き」 Mr. Jose Maura, Head, Claims Department, The International Oil Pollution Compensation Funds (IOPC Funds) |
|
| 12:10 -13:30 | <昼 食> | |
| 最近の油流出事故とその後の油流出対応体制の変化 | ||
| 13:30 | 「Zainab号事故とその後の油流出対応体制の変化」 Mr. Bruce McKenzie, Crisis Management Coordinator, Abu Dhabi National Oil Company (ADNOC) |
|
| 14:05 | 「Baltic Carrier号事故への対応」 Com. Peter Soeberg Poulsen, Branch Chief, Maritime Environmental Pollution Combatting, HQ’s Admiral Danish Fleet (Danish Navy) |
|
| 14:40 - 15:00 | <休 憩> | |
| 15:00 | 「Amorgos号事故とその後の油流出対応体制の変化」 Mr. Shean-Rong Cheng, Director General, Bureau of Water Quality Protection, Environmental Protection Administration (EPA Taiwan) |
|
| 16:05 | 「Natuna Sea号事故―費用問題の後始末と問題点」 Mr. Ian Ferguson, Director A. Bilbrough & Co. Ltd. (London P & I Club) |
|
|
第2日 3月7日(木) |
| 新技術の適用 | |||
| 10:00 | 「油処理剤の適用(カナダを例とした認可、試験方法)」 Mr. Don Rodden, Superintendent of Environmental Response, Canadian Coast Guard |
||
| 10:35 | 「タンカー火災に対する放射砲の適用」 Mr. Eric Lavergne, Lead Firefighter, Willams Fire & Hazard Control, Inc |
||
| 専門家養成訓練 | |||
| 11:10 | 「石油連盟の訓練プログラム」 Mr. Andrew Crawford, PAJ Technical Advisor, Waterborn Environmental Ltd. |
||
| 11:45 - 13:00 | <昼 食> | ||
| サハリンの石油生産と油流出対応体制 | |||
| 13:00 | 「サハリンの石油生産と油流出対応体制について」 Mr. William Stillings, Deputy Director, Echoshelf Ltd. |
||
| 13:35 | 「ロシアとの流出油防除合同訓練について」 吉田 輝昭, 海上保安庁 警備救難部環境防災課 |
||
| 14:10 | 「オホーツク海域の拡散・漂流予測モデル」 藤井 崇, 富士総合研究所 |
||
| 14:40 | 閉会挨拶 | ||
| 岡井正義 石油連盟運輸委員会委員長 東燃ゼネラル石油(株) 代表取締役会長 | |||