| 9:40 |
|
開会挨拶 |
|
|
白木沢 隆広
コスモ石油マーケティング株式会社
常務取締役 広域販売部長
石油連盟 大規模油流出対応体制整備研究会 委員長 |
| |
| 9:50 |
|
来賓挨拶 |
|
|
経済産業省 資源エネルギー庁 |
| |
| 10:00 |
|
基調講演
「ナホトカ号事故をかえりみて ‐ 温故知新 ‐」 |
|
|
国際タンカー船主汚染防止連盟 (ITOPF) テクニカル・ディレクター |
| |
| 10:40 |
|
「油流出対応策の実施に関する技術開発」
Oil Spill Response Limited (OSRL) アジア太平洋担当ディレクター
|
| |
|
|
|
| 11:20 |
|
「“ナホトカ号”事故から20年〜“これまで”と“これから”〜」
海上保安庁 警備救難部・環境防災課 防災対策官 |
| |
| 12:00-13:30 |
|
<昼食>
経団連会館4階「ダイアモンドルーム」において
ビュッフェ形式の昼食をご用意しております。
|
| |
|
|
|
| 13:30 |
|
「マレーシアにおける大規模油流出事故の管理 ‐ 過去20年間の進展 ‐」
Petroleum Industry of Malaysia Mutual Aid Group (PIMMAG) 事務局長 |
| |
|
|
|
| 14:10 |
|
「レナ号 ‐ 複雑な問題が入り組んだ海難事故 ‐」
ニュージーランド海事局 (MNZ) 海上安全・事故対応マネージャー |
| |
| 14:50-15:10 |
|
<コーヒー・ブレイク> |
| |
|
|
|
| 15:10 |
|
「ナホトカ号事故から20年:連携によって事故対応はどのように 変わったか」
国際石油産業環境保全連盟 (IPIECA) 事務局長 |
| |
|
|
|
| 15:50 |
|
「油流出事故対策における住民参加システムの必要性」
立正大学 地球環境科学部・環境システム学科 教授 |
| |
| 16:30 |
|
総合質疑 |
|
|
|
| |
| 17:00 |
|
閉会挨拶 |
|
|
吉村 宇一郎
石油連盟 常務理事 |
| |
| 17:10 |
|
終了 |
| |